2022/12/06
年末調整の電子化とは?
コラム
![]() |
![]() |
経理のプロフェッショナルが経理のお悩みを解決します!
● 経理退職・採用や派遣会社に左右されない継続的な経理体制の構築
● 経理のコストカットや手間削減
● 経理のシステム・クラウド化
● 安定的&高品質で安心できる経理体制の構築
をお考えの方は「経理代行サポート」をご検討ください!
|
現金出納帳・売上台帳・仕入台帳などの「原始帳票」より仕訳を起こします。 また、現在ご使用の会計ソフトへの入力も対応可能です(別途費用が発生する場合もございます)。 試算表まで責任を持って作成致します。 |
|
お客様のお手元にある領収書・請求書を月別日別に整理してファイリング致します。 この作業をきちんと行っておくことで、税務調査の際に「正しく経理処理を行っている」ことを伝えるための資料にもなりますので、しっかりと行わせていただきます。 |
|
領収証・請求書と現金出納帳の照合を行い、記載ミスなどを精査致します。 不明な点については、お客様に確認の上、正しく処理致します。 |
|
請求書より支払予定一覧表を作成致します。 支払サイトにあわせて作成しますので、当月だけではなく次月以降の資金繰りにも役立てていただけます。 |
|
各種金融機関(都市銀行、地方銀行、郵便貯金、信用金庫など)への振込や、税金の納付などの支払い作業を代行致します。 |
|
経理・労務代行をご依頼いただく際に、請求書発行の代行も合わせてご依頼いただくことがあります。 |
|
当社で支払・振込代行を行わせていただき、支払いが正しく行われているかを確認させていただきます。 また、売掛金の入金が正しく行われているかどうかも合わせて代行することが可能です。 |
|
お客様の口座から不正に引き出された形跡はないか? 不明な点や、不正の形跡などが見つかった場合、速やかにご報告させていただきます。 |
|
当サポートを利用するだけで、 現在貴社にて経理担当者を雇用されている場合、あるいは経理担当者の雇用を検討されているのであれば、パート社員の活用であっても毎月最低で10万円以上の人件費が必要ではないでしょうか? |
当社の経理・労務代行サポートをご利用いただくことで、毎月の経理コストを抑えることができます。
したがって、月々の経理コストの改善が可能です!
●サービス形態別事例
●コストカットイメージ
とある会で代表と知り合い、第一印象の清潔感・人当たりの良さで経理代行の依頼を即決しました。
特にコロナ禍では経営上、不安なことが多くありましたが協力金の申請も親身になって教えていただきました。
月に一度の打ち合わせもたくさん相談に乗っていただいています。
当店が9年目を迎えられましたのも、Masuda様に会計全般を信頼してお任せできているからだと思います。
これからもよろしくお願いします!
「経理・労務をとにかく丸投げしたい…!!」
という方のご要望にお応えするため、“経理・労務代行サポート”をご用意致しました。
“経理・労務代行サポート”では、記帳代行+給与・勤怠代行+支払管理代行+請求管理代行など、御社に必要なサポートを組み合わせてご提供しております。
まずはヒアリングの上、内容に依って見積りを提出させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
初回は無料でご相談を承ります!!
お客様の経理の仕組みや現状の経理体制などに適した経理・労務代行プランをご提案させていただきます。
下記、料金体系のイメージになります。
会社概要
|
【印刷業】従業員12名前後 |
依頼業務
|
記帳代行/給与計算代行/年末調整/振込サポート(ダイレクト納付等)/資金繰りサポート |
料金
|
月額10~12万 |
会社概要
|
【製造/卸業】従業員22名 |
依頼業務
|
給与計算代行/支払請求管理代行(請求書の整理/支払予定表の作成/振込データの作成/会計ソフトへの起票) |
料金
|
月額7~8万 |
会社概要
|
【ソフトウェア業】従業員30名 |
依頼業務
|
記帳代行/給与計算代行(給与計算フローのヒアリング、給与計算フローの再構築、給与計算、振込データ納品) |
料金
|
月額4~5万 |
下記項目にご入力後、一番下の「この内容で送信する」ボタンをクリックしてください。
※入力必須項目です
※ご入力のメールアドレスを今一度ご確認下さい。
宜しければ「この内容で送信する」ボタンをクリックして送信して下さい。
お電話でのお問合せは「0120-33-2930」まで。お気軽にお問合せ下さい。
※お問い合わせ内容によりましては返答に少々お時間を頂く場合がございます。
これだけは知っておいてほしい!
バックオフィス業務の改善に役立つ
ノウハウ・テクニック情報集結! ・・・・・
日々、多くの会社様より経理・労務を中心としたバックオフィス業務のご相談をいただいております。
こうした経験をもとに、バックオフィス業務の改善に役立てていける ような情報を発信してまいります!