2025/03/21
経理の不正を防ぐには?見える化でリスクを最小限に…
コラム
こんにちは!税理士法人 増田会計事務所です。
企業の経理業務において、不正が発生するリスクは決して無視できません。
✅ 「内部不正を防ぎたい」
✅ 「経理の透明性を高めたい」
✅ 「会計ミスを減らしたい」
と考えている経営者の方も多いのではないでしょうか?
経理の不正を防ぐためには、業務を見える化し、適切な管理体制を整えることが重要です。本記事では、経理不正の典型例、リスクを軽減するための対策、そして見える化の具体的な方法について詳しく解説します。
経営者や経理担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください!
経理不正は、組織内で気づかれにくいため、一度発生すると長期間続くことが多いです。では、なぜ経理不正が発生するのでしょうか?
チェック体制の不備
経理担当者のモラルやストレス
管理者の関与不足
紙ベースの管理によるミス
実際には存在しない取引を作り、架空の請求書を発行し、支払いを行う手口です。
実際には発生していない経費を計上し、不正にお金を受け取る方法です。
取引先と結託し、請求書を意図的に水増ししたり、キックバックを受け取る手法です。
現金売上を会計に記録せず、個人で流用する手口です。
「見える化」とは、経理業務をデジタル化し、誰でも確認できるようにすることです。
経理の不正を防ぐには、業務の見える化を徹底することが重要です。
✅ クラウド会計ソフトの導入でデータ管理を強化する
✅ 業務を分担し、ダブルチェック体制を整える
✅ 定期的な監査を行い、第三者の視点でチェックする
✅ 電子請求書・電子帳簿を活用し、透明性を高める
✅ 社員教育を徹底し、不正を許さない社風を作る
税理士法人 増田会計事務所では、経理業務の透明化や内部監査のサポートを行っています。
これだけは知っておいてほしい!
バックオフィス業務の改善に役立つ
ノウハウ・テクニック情報集結! ・・・・・
日々、多くの会社様より経理・労務を中心としたバックオフィス業務のご相談をいただいております。
こうした経験をもとに、バックオフィス業務の改善に役立てていける ような情報を発信してまいります!