経理・労務のお悩み無料相談受付中!

0120-33-2930

受付時間9:00~17:00(平日)

24時間受付中 問合せフォーム

閉じる

コラム

2025.03.21
経理の不正を防ぐには?見える化でリスクを最小限に抑える方法

こんにちは!税理士法人 増田会計事務所です。

企業の経理業務において、不正が発生するリスクは決して無視できません。

「内部不正を防ぎたい」

「経理の透明性を高めたい」

「会計ミスを減らしたい」

と考えている経営者の方も多いのではないでしょうか?

経理の不正を防ぐためには、業務を見える化し、適切な管理体制を整えることが重要です。本記事では、経理不正の典型例、リスクを軽減するための対策、そして見える化の具体的な方法について詳しく解説します。

経営者や経理担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください!


経理の不正はなぜ起こるのか?

経理不正は、組織内で気づかれにくいため、一度発生すると長期間続くことが多いです。では、なぜ経理不正が発生するのでしょうか?

経理不正の主な原因

  1. チェック体制の不備

    • 経理担当者が1人だけなど、業務が属人化していると、不正が発覚しにくくなる。
    • ダブルチェックや監査体制が不十分だと、不正が横行しやすい。
  2. 経理担当者のモラルやストレス

    • 業務のプレッシャーが強いと、**「ちょっとした操作ミスがバレたくない」**という心理が働き、不正につながることもある。
    • 会社の資金繰りが悪化すると、経理担当者が横領や着服を行うケースも。
  3. 管理者の関与不足

    • 経営者が経理に無関心な場合、不正が行われても気づきにくい
    • 「信用しているから大丈夫」と確認を怠ると、不正の温床になる。
  4. 紙ベースの管理によるミス

    • 手書き伝票や紙の請求書は改ざんしやすく、証拠が残りにくい
    • デジタル化が進んでいないと、不正の発見が遅れることがある。
    •  

よくある経理不正のパターンとその手口

1. 架空請求の発行

実際には存在しない取引を作り、架空の請求書を発行し、支払いを行う手口です。

  • 例:「架空の取引先を作り、架空の請求書を発行して会社の資金を不正に流用する」

2. 立替金の水増し

実際には発生していない経費を計上し、不正にお金を受け取る方法です。

  • 例:「出張経費を通常より多く申請し、差額を着服する」

3. 取引先との共謀

取引先と結託し、請求書を意図的に水増ししたり、キックバックを受け取る手法です。

  • 例:「取引先と事前に合意し、通常より高い金額の請求書を発行し、その一部を個人的に受け取る」

4. 売上の着服

現金売上を会計に記録せず、個人で流用する手口です。

  • 例:「飲食店や小売業で、売上の一部をレジに記録せず、そのまま持ち帰る」
  •  

経理の見える化で不正を防ぐ方法

「見える化」とは、経理業務をデジタル化し、誰でも確認できるようにすることです。

1. クラウド会計ソフトの導入

  • 取引履歴が自動記録され、改ざんが困難になる
  • 遠隔からもデータチェックが可能になり、不正を早期に発見できる

2. 業務の分担とダブルチェック体制

  • 「記帳」「支払い」「承認」の3段階で分業する
  • 経営者が月次決算を定期的にチェックする

3. 内部監査の実施

  • 半年に1回の監査を設定し、不正の兆候をチェック
  • 外部の税理士や専門家に相談し、独立した視点で監査を行う

4. 電子請求書と電子帳簿の導入

  • 電子帳簿保存法に対応した管理システムを活用する
  • すべての経理データをデジタル管理し、監査ログを残す

5. 社員への意識改革と教育

  • 社内研修を実施し、「不正は絶対に許されない」文化を浸透させる
  • 内部通報制度(ホットライン)を設置し、不正を早期に発見できる仕組みを作る

 


まとめ

経理の不正を防ぐには、業務の見える化を徹底することが重要です。

クラウド会計ソフトの導入でデータ管理を強化する

業務を分担し、ダブルチェック体制を整える

定期的な監査を行い、第三者の視点でチェックする

電子請求書・電子帳簿を活用し、透明性を高める

社員教育を徹底し、不正を許さない社風を作る

税理士法人 増田会計事務所では、経理業務の透明化や内部監査のサポートを行っています。

経理のお悩み無料相談受付中!お気軽にお電話ください 無料相談の詳細はコチラ

0120-33-2930

受付時間9:00~17:00(平日)

経理サポートメニュー support menu

これだけは知っておいてほしい!
バックオフィス業務の改善に役立つ
ノウハウ・テクニック情報集結!
・・・・・

日々、多くの会社様より経理・労務を中心としたバックオフィス業務のご相談をいただいております。
こうした経験をもとに、バックオフィス業務の改善に役立てていける ような情報を発信してまいります!

過去のコラム一覧
会社情報about us

 

PAGETOP